お腹の調子が悪い、お通じが悪いと感じている方。 楽だからと背中を丸めて、お腹が上を向くような座り方をしていませんか。 悪い姿勢はカラダにかかる負担を一部が請け負うことになり、血液の循環を滞らせます。 腰回りの血行促進機能 […]
空気から酸素を体内に取り入れる呼吸。意識せずしていることだからこそ、意識してほしいことがあります。 それは「口呼吸をしない」こと。 鼻は高性能の空気清浄機です。加温・加湿機能も併せ持っています。 鼻呼吸は空気中のほこりな […]
・疲れているのになかなか眠れない ・朝起きたときに疲れがとれない などなど、睡眠に悩みがありませんか? 良質な睡眠には自律神経が関わります。 活発に活動するために働く交感神経が優位なままだと、カラダが休めません。 その交 […]
重たい荷物を入れた肩掛けカバンをつかうとき、 肩ヒモが落ちていかないよう首に近いところにかけて、 肩を上げた状態になっていませんか? 肩ヒモが首に近いほど肩こりになりやすくなります。 これは僧帽筋という肩こ […]
「太りやすい」と感じるとき、座り方に注目してみてください。 背中が丸くなっていませんか? 背もたれに寄りかかるような、骨盤が後ろに倒れた状態で座ってしまうと、自動的に背骨が丸くなります。 背骨が丸くなると、 […]
スマートフォンやゲーム機の普及、授業でのパッドの使用によって、肩こりなどの不調を抱える子どもが増えたのではないでしょうか。 特に注意したいのが伸び盛りである小学校中学年から中学三年生頃。背がどんどん伸びて、 […]
背中が重い、猫背になる、肩こりがひどい時には胸を張ることが必要です。 前向きな気持ちにもなれます。 しかし、ただ「胸を張る」だけでは肩に余計な力が入ってしまい、余計にカラダを緊張させてしまいます。 &nbs […]
ふと自分の立ち姿を鏡で見たときに、顔が前に出ていませんか? 本来ならば立った背骨に5キロほどの頭が乗ることで、重さは背骨が受け止め、筋肉はその状態を維持するために使われます。 ところが顔が前に出ると、背骨が […]
リュックサックは両手が空き便利ですよね。 ですが使い方次第では背中が丸めるのを悪化させてしまいます。 注意するのは肩ヒモの長さです。 肩ヒモが長すぎると重さが後ろに落ちてしまいます。 重さが後ろに落ちると、後ろに倒れない […]
骨粗鬆症は加齢だけが要因ではありません。 無理なダイエットも発症の原因のひとつです。 特に女性は閉経を迎える50歳前後から骨密度が低下しやすくなります。 ただし骨の強さは骨密度だけで決まるものではありません。 質の悪い骨 […]