認知症の約7割を占めるアルツハイマー病は海馬の萎縮によって起こります。 老廃物の「アミロイドβ」が脳にたまり、やがて記憶を司る海馬を萎縮させていくのです。 発症には20年かかります。 長い期間があるからこそ […]
お腹が張って苦しく、何日も排便できないとき、腸内ガスがたまっているのかもしれません。 腸内ガスは、メタンガスや水素などで出来ているおならの成分です。 食事の際に口から飲み込んだ空気や、腸内細菌が作り出すガス […]
便秘の原因のひとつに、運動不足があります。 物を食べると胃が活動をし、大腸へと刺激が伝わり、便を運ぶぜんどう運動が起こります。 直腸に一定量の便がたまると、脳に信号が伝わり、便意が起こります。 これが便意が […]
腰痛抱えている方は、日常生活で気付かないうちに腰に負担が掛かることをしているかもしれません。 たとえば重たいものを持ち上げるときに、離れたところから前屈みになっていたり。 台所など、長時間の立ち仕事をしてい […]
テレビやスマートフォンを見ているとき、背中が丸まってアゴが突き出ていませんか? ねこ背や前傾姿勢は、首の後ろや肩周辺の筋肉に負担をかけます。肩より首が前に出た状態でいると、首の自然なカーブがなくなり、「スト […]
肥満には皮下脂肪でお腹が柔らかくつまめる「洋なしタイプ」と、 お腹が張っていてつまめない内臓に脂肪がついている「りんごタイプ」があります。 心筋梗塞を招きやすいのは内臓脂肪が多いりんごタイプ。 肥大した内臓 […]
外ももがパーンと張っていると感じることがありませんか。 太ももの外側には大腿筋膜張筋という筋肉があります。 この筋肉は歩くときに脚まっすぐ前に振り出すなど、股関節や膝関節を安定させる重要な役割を持っています。   […]
歩くときに必ず使う膝。痛みがあると、動くことが億劫になってしまいますよね。 しかし安静にしているのは逆効果です。 膝に限らず、関節は動かさないでいると血流が滞って凝り固まりやすくなり、ますます動かしにくくなります。 &n […]
スマートフォンが普及してから、ストレートネックという言葉をよく目にするようになりました。 もちろん要因はスマートフォンだけに留まらず、本来ある背骨のカーブが失われることでさまざまな症状を引き起こします。 壁 […]
呼吸は、全身の組織に酸素を届けるために必要な生命活動です。 風邪やぜんそく、心疾患など、息苦しくなる原因はさまざまあります。とくに疾患を抱えていなくても息苦しいときがあるとおもいます。 そんな […]