お知らせ
Topics

2025.09.30
体内リズム

頭痛、めまい、耳鳴りでお悩みの方は睡眠障害を抱えていることがあります。   原因には仕事や日常生活での心配事やストレス、「今夜も眠れないのでは」と眠ることへのプレッシャーなどの心理的要素や、 昼夜交代制のシフト […]

2025.09.24
ストレスとの向き合い方

ストレスは万病のもとともいわれ、頭痛や倦怠感などカラダの不調も引き起こします。 ストレスは生活の中でプレッシャーや、それを受けたときの感覚で、自分でも気が付かないうちにたまっていきます。   仕事が忙しい、人間 […]

2025.09.16
血流改善

ストレス、倦怠感、睡眠不足などを感じている方、カラダが冷えていませんか? 冷えから、血流が悪くなっているかもしれません。 血行不良は頭痛やめまいなど、カラダに様々な不調を起こします。   血流をよくして新陳代謝 […]

2025.09.09
乗り物酔い

乗り物酔いを抱えている方、慢性頭痛に悩まされていませんか? 特に長距離移動の場合は、乗り物特有の振動、におい、気圧の変化、日差しなどが長時間にわたって脳を過剰に刺激してしまうことで起こりやすくなります。   予 […]

2025.09.02
帯状疱疹

近頃ワクチン接種を呼び掛けている帯状疱疹。 ピリピリと刺すような痛みが続き、赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれるウイルス感染症です。   まず帯状疱疹ウイルスに感染すると、水ぼうそうになります。子どもの頃 […]

2025.08.26
腰回りの肉

運動不足や加齢などで体の筋肉が落ちると、腰回りについたぜい肉が「たるみ」となって現れてしまいます。 また、筋力の低下により基礎代謝が落ちると、脂肪がつきやすくなります。   体重が増えていなくても、筋肉が落ち、 […]

2025.08.19
認知症予防にウォーキング

認知症の約7割を占めるアルツハイマー病は海馬の萎縮によって起こります。 老廃物の「アミロイドβ」が脳にたまり、やがて記憶を司る海馬を萎縮させていくのです。   発症には20年かかります。 長い期間があるからこそ […]

2025.08.05
腸内ガスで便秘に

お腹が張って苦しく、何日も排便できないとき、腸内ガスがたまっているのかもしれません。   腸内ガスは、メタンガスや水素などで出来ているおならの成分です。 食事の際に口から飲み込んだ空気や、腸内細菌が作り出すガス […]

2025.07.30
運動で便秘改善

便秘の原因のひとつに、運動不足があります。   物を食べると胃が活動をし、大腸へと刺激が伝わり、便を運ぶぜんどう運動が起こります。 直腸に一定量の便がたまると、脳に信号が伝わり、便意が起こります。 これが便意が […]

2025.07.23
腰痛予防

腰痛抱えている方は、日常生活で気付かないうちに腰に負担が掛かることをしているかもしれません。   たとえば重たいものを持ち上げるときに、離れたところから前屈みになっていたり。 台所など、長時間の立ち仕事をしてい […]

カテゴリ

最近の記事