頭の重さを支えている首の骨は、本来ならばゆるいS字を描いています。 猫背やうつむいた姿勢、ひじを付いてしまうクセでそのカーブがなくなった状態をストレートネックと呼びます。 ストレートネックになると血行が悪く […]
呼吸は、全身の組織に酸素を届けるために必要な生命活動です。 風邪やぜんそく、心疾患など、息苦しくなる原因はさまざまあります。とくに疾患を抱えていなくても息苦しいときがあるとおもいます。 そんな […]
腰痛と聞くと、仕事や加齢によるものから、大人のものと考えられるかもしれません。 ですが、子どもも腰痛になります。 原因ひとつに、まだ完全に出来上がっていない成長中の骨や筋肉に負荷が蓄積されることが挙げられま […]
背中が重い、猫背になる、肩こりがひどい時には胸を張ることが必要です。 前向きな気持ちにもなれます。 しかし、ただ「胸を張る」だけでは肩に余計な力が入ってしまい、余計にカラダを緊張させてしまいます。 &nbs […]
スマートフォンやゲーム機の普及、授業でのパッドの使用によって、肩こりなどの不調を抱える子どもが増えたのではないでしょうか。 特に注意したいのが伸び盛りである小学校中学年から中学三年生頃。背がどんどん伸びて、 […]
全身の筋肉の約7割は下半身にあります。 歩くときに欠かせない下半身の筋肉は、弱ってしまうと自力での歩行が困難に。 自分の足で自由に行動するためには、鍛えていくことが重要です。 また、下半身の筋肉を鍛えること […]
空気の乾燥や度の合わないメガネなど、目を疲れさせる要因はたくさんあります。 さらに加齢とともに女性ホルモンが低下すると、眼球のピントを調節する筋肉が低下したり、水晶体のコラーゲンも減少します。 このため、目 […]
加齢などが原因で女性ホルモンが低下すると、カラダや心に不調が現れやすくなります。 とくにエストロゲンの低下によって気分が落ち込みやすくなったり、クヨクヨと考え込んでしまったり。 介護や子育て、職場や近所付き […]
日光を浴びていますか? 日光を浴びると、体内でビタミンDが生成されます。 ビタミンDは、食品から摂取したカルシウムの吸収を高め、血中濃度を一定に保つ働きをする栄養素です。 カルシウムは骨を構成するだけでなく […]
肩が重い、首から肩にかけてがバンバンに張っている、肩をゴリゴリと音がする。肩こりといっても人それぞれに色んな状態があることでしょう。 そしてその原因もひとつではありません。 肩こりは心的ストレスでも生じます […]