食事中、テレビを見ているとき、スマホを見ているときに、腹をつき出したような、だらしのない座り方をしていませんか? 腰が丸まっている姿勢は、骨盤が後ろに傾いている状態です。 骨盤が後ろに傾いていると背骨の自然 […]
梗塞とは、血管が詰まって流れなくなることです。 梗塞はカラダのどこでも起こりえます。 たとえば脳で起これば脳梗塞、心臓で起これば心筋梗塞。脚の動脈で起これば閉塞性動脈硬化症。 いずれも重篤な病気です。 &n […]
あつ~い日には冷たい飲み物をゴクゴク飲むと爽快感がありますよね。 しかしそこには危険が潜んでいます。 なぜなら冷たいものを急に流し込むと、胃や腸がキュッと縮まるからです。 胃腸がキュッと縮まると、血管が収縮 […]
夏バテに、起こりやすくなる状態があります。 当てはまるものはありませんか? ・カラダが冷えている 血液の巡りが悪く、栄養や酸素が行き渡らない 細胞が元気をなくし、パワー不足に ・寝不足が続いて […]
カラダが冷えると血行が悪くなり、筋肉や靭帯へ十分な血液が巡らなくなります。 すると疲労物質が蓄積したり、ちょっとした動きで痛めやすくなります。 夏場に冷房でカラダを冷やし過ぎるのはとくに注意です。 薄手のカ […]
起き上がるときやしゃがむときに「よっこいしょ」と手をついて動くことは、年寄りくさいと感じていませんか? しかし、この手は腰への負担を減らす大切な手なのです。 近くの物に手をつくと、上体の重さを支えることにな […]
台所仕事で立ちっぱなしになったり、外回りで歩き続けるとふくらはぎがパンパンに張ってしまいますよね。 これを放っておくと、腰痛を引き起こしやすくなります。 筋肉はウェットスーツのように繋がって全身を覆っていま […]
変形性膝関節症は年齢や使いすぎのほか、外傷や感染などの原因により膝関節が変形した状態です。 最初に軟骨がすり減り、進行すると骨まで変形します。 進行を抑えるためには ・肥満を改善する ・走ったり跳んだり重た […]
年齢を重ねていくと背中が曲がっていく傾向にあります。 骨粗しょう症による圧迫骨折や筋力の低下などが要因にあり、なかなか避けては通れません。 ですが、あまり背中が曲がると、上半身を後ろから支える背筋が疲れやす […]
腰痛の原因は様々ありますが、姿勢の悪さからも起こります。 とくに座り続けることは腰に負担がかかるので注意が必要です。 腰への負担を減らす姿勢は、頭から糸で吊るされているように背筋を伸ばした状態です。 背骨の […]