お知らせ
Topics

2025.01.15
むくみはカラダの怠を引き起こす

むくみは血液循環が悪くなり、体内に余分な水分がたまることでも起こります。 筋力の弱い方はとくに血液の流れを作る力が弱く、むくみがちになります。   むくみの要因はたくさんあります。 冷えや運動不足、睡眠不足、塩 […]

2025.01.08
寒さに負けないよう免疫力アップ!

コロナやインフルエンザなどの感染症にかからない、かかっても軽症で済ますには免疫力が必要になります。 免疫とは体内に侵入してくる病原体などを排除するシステムです。 十分に免疫力を発揮するためには、普段から体内環境を整えてお […]

2024.12.21
肌の乾燥を防ぐ

さむい季節になると肌が乾燥しやすくなりますよね。 年齢を重ねた肌は保湿・弾力成分が減少して荒れやすく、肌の新陳代謝が落ちると免疫機能も低下して、じんましんや湿疹などの肌疾患があらわれやすくなります。   皮膚は […]

2024.12.10
脊柱管狭窄症

・歩きだしてしばらくすると足や腰が痛み、休むとおさまる ・じっと立っていると足や腰に痛みやしびれを感じる ・腰の痛みは少しだけれど、お尻から足にかけて痛みやしびれがある そんな症状は出ていませんか? もしかしたら脊柱管狭 […]

2024.12.03
温める利点

一般的に、冷えは血液循環を悪化させ、痛みの症状が出やすくなります。 カラダが「寒い!」と感じると、熱を逃がさないようにするため筋肉が収縮し、血行が悪くなってしまうからです。   慢性的な症状がある方は、カラダを […]

2024.11.26
湿布のつかい方

湿布薬の正式名称は「消炎鎮痛剤」といい、炎症をおさえて、痛みを緩和させる効果があります。 冷湿布と温湿布がありますが、決して「冷やす」や「温める」ことが目的ではありません。   日常生活を少し楽にするための、炎 […]

2024.11.19
自律神経と不眠

なかなか寝付けないのはつらいですよね…… 眠れない夜は、交感神経が活発になっているからかもしれません。 そのスイッチを副交感神経にかえる呼吸法を試してみませんか。   眠る準備は整えましたか? 布団の中で行いま […]

2024.11.05
リュックの背負い方

リュックサックは両手が空き便利ですよね。 ですが使い方次第では背中が丸めるのを悪化させてしまいます。   注意するのは肩ヒモの長さです。 肩ヒモが長すぎると重さが後ろに落ちてしまいます。 重さが後ろに落ちると、 […]

2024.10.29
子どもの肩こり

スマートフォンやパソコンなどの画面を見続ける時間が長くなった現代、お子さん方も肩こりを抱えているのではないでしょうか。   とくに集中するゲームでは目の疲れから頭痛を引き起こすことにも。 なにより前屈みの姿勢は […]

2024.10.22
筋肉の使いすぎに要注意

運動をしているのに疲れやだるさがある方。 もしかしたら運動をし過ぎなのかもしれません。   運動時は特定の筋肉を使い続けることになります。 長い時間、同じ姿勢を取り続ける場合にも特定の筋肉を使い続け、凝り固まっ […]

カテゴリ

最近の記事