お知らせ
Topics

2025.11.18
筋弛緩法

日常生活で疲れを感じている方。ストレスから、知らず知らずのうちに筋緊張を起こしているかもしれません。 そんなときはほっとひと息、筋弛緩法を。   両肩を持ち上げて5~8秒キープ。緊張した状態を維持します。 その […]

2025.11.11
聴覚トレーニング

音は空気の振動を耳がとらえ、脳へと伝えられて認識します。 加齢や騒音の中での生活で、以前より衰えたと感じることはありませんか。 ふとしたときに日常生活の中で出来る聴覚トレーニングをご紹介します。   ①2倍速ト […]

2025.11.04
冷えで足がつる!

朝晩の冷えが強くなりました。寝ているときに「足がつる」ことが増えていませんか? 特にふくらはぎに多くあらわれるとおもいます。   寒いとき、ぎゅっと縮こまって寝ていることがありますよね。すると筋肉は緊張状態とな […]

2025.10.28
冷え性

外気温が下がってくる季節、手足の先に冷えを感じますよね。 これはカラダは体温を確保するために、手足の血管を収縮させて熱を逃がさないようにしているからです。   また、同じ体勢を長時間続けていたり、運動不足で筋肉 […]

2025.10.21
カボチャ

ハロウィンが近づく季節、店頭ではカボチャの飾りつけをよく見るようになりました。 このカボチャは美味しいだけでなく、カラダを温める働きがあります。   カボチャに含まれているビタミンEが毛細血管を広げ、血流を良く […]

2025.10.14
秋バテと自律神経

寒暖差は自律神経の不調を引き起こします。   自律神経とは全身の器官をコントロールする神経系です。 心と身体を活発にする交感神経 心と身体を休ませる副交感神経 がバランスを取りながら私達のカラダを支えてくれてい […]

2025.10.07
秋バテって知ってますか?

朝晩との温度差のため、疲れやダルさが起こるようです。   カラダがダルい、食欲がないなどの夏バテに似た症状になます。 その他にもよく眠れない、立ちくらみやめまいがあらわれやすくなります。   カラダを […]

2025.09.30
体内リズム

頭痛、めまい、耳鳴りでお悩みの方は睡眠障害を抱えていることがあります。   原因には仕事や日常生活での心配事やストレス、「今夜も眠れないのでは」と眠ることへのプレッシャーなどの心理的要素や、 昼夜交代制のシフト […]

2025.09.24
ストレスとの向き合い方

ストレスは万病のもとともいわれ、頭痛や倦怠感などカラダの不調も引き起こします。 ストレスは生活の中でプレッシャーや、それを受けたときの感覚で、自分でも気が付かないうちにたまっていきます。   仕事が忙しい、人間 […]

2025.09.16
血流改善

ストレス、倦怠感、睡眠不足などを感じている方、カラダが冷えていませんか? 冷えから、血流が悪くなっているかもしれません。 血行不良は頭痛やめまいなど、カラダに様々な不調を起こします。   血流をよくして新陳代謝 […]

カテゴリ

最近の記事