お知らせ
Topics

2025.10.21
カボチャ

ハロウィンが近づく季節、店頭ではカボチャの飾りつけをよく見るようになりました。 このカボチャは美味しいだけでなく、カラダを温める働きがあります。   カボチャに含まれているビタミンEが毛細血管を広げ、血流を良く […]

2025.10.14
秋バテと自律神経

寒暖差は自律神経の不調を引き起こします。   自律神経とは全身の器官をコントロールする神経系です。 心と身体を活発にする交感神経 心と身体を休ませる副交感神経 がバランスを取りながら私達のカラダを支えてくれてい […]

2025.10.07
秋バテって知ってますか?

朝晩との温度差のため、疲れやダルさが起こるようです。   カラダがダルい、食欲がないなどの夏バテに似た症状になます。 その他にもよく眠れない、立ちくらみやめまいがあらわれやすくなります。   カラダを […]

2025.09.30
体内リズム

頭痛、めまい、耳鳴りでお悩みの方は睡眠障害を抱えていることがあります。   原因には仕事や日常生活での心配事やストレス、「今夜も眠れないのでは」と眠ることへのプレッシャーなどの心理的要素や、 昼夜交代制のシフト […]

2025.09.24
ストレスとの向き合い方

ストレスは万病のもとともいわれ、頭痛や倦怠感などカラダの不調も引き起こします。 ストレスは生活の中でプレッシャーや、それを受けたときの感覚で、自分でも気が付かないうちにたまっていきます。   仕事が忙しい、人間 […]

2025.09.16
血流改善

ストレス、倦怠感、睡眠不足などを感じている方、カラダが冷えていませんか? 冷えから、血流が悪くなっているかもしれません。 血行不良は頭痛やめまいなど、カラダに様々な不調を起こします。   血流をよくして新陳代謝 […]

2025.09.09
乗り物酔い

乗り物酔いを抱えている方、慢性頭痛に悩まされていませんか? 特に長距離移動の場合は、乗り物特有の振動、におい、気圧の変化、日差しなどが長時間にわたって脳を過剰に刺激してしまうことで起こりやすくなります。   予 […]

2025.09.02
帯状疱疹

近頃ワクチン接種を呼び掛けている帯状疱疹。 ピリピリと刺すような痛みが続き、赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれるウイルス感染症です。   まず帯状疱疹ウイルスに感染すると、水ぼうそうになります。子どもの頃 […]

2025.08.26
腰回りの肉

運動不足や加齢などで体の筋肉が落ちると、腰回りについたぜい肉が「たるみ」となって現れてしまいます。 また、筋力の低下により基礎代謝が落ちると、脂肪がつきやすくなります。   体重が増えていなくても、筋肉が落ち、 […]

2025.08.19
認知症予防にウォーキング

認知症の約7割を占めるアルツハイマー病は海馬の萎縮によって起こります。 老廃物の「アミロイドβ」が脳にたまり、やがて記憶を司る海馬を萎縮させていくのです。   発症には20年かかります。 長い期間があるからこそ […]

カテゴリ

最近の記事