お知らせ
Topics

2025.07.16
悪い姿勢が招くもの

テレビやスマートフォンを見ているとき、背中が丸まってアゴが突き出ていませんか?   ねこ背や前傾姿勢は、首の後ろや肩周辺の筋肉に負担をかけます。肩より首が前に出た状態でいると、首の自然なカーブがなくなり、「スト […]

2025.07.09
肥満から心筋梗塞に

肥満には皮下脂肪でお腹が柔らかくつまめる「洋なしタイプ」と、 お腹が張っていてつまめない内臓に脂肪がついている「りんごタイプ」があります。   心筋梗塞を招きやすいのは内臓脂肪が多いりんごタイプ。 肥大した内臓 […]

2025.07.02
外ももの痛み

外ももがパーンと張っていると感じることがありませんか。 太ももの外側には大腿筋膜張筋という筋肉があります。 この筋肉は歩くときに脚まっすぐ前に振り出すなど、股関節や膝関節を安定させる重要な役割を持っています。 &nbsp […]

2025.06.24
膝の痛み

歩くときに必ず使う膝。痛みがあると、動くことが億劫になってしまいますよね。 しかし安静にしているのは逆効果です。 膝に限らず、関節は動かさないでいると血流が滞って凝り固まりやすくなり、ますます動かしにくくなります。 &n […]

2025.06.17
ストレートネック

スマートフォンが普及してから、ストレートネックという言葉をよく目にするようになりました。 もちろん要因はスマートフォンだけに留まらず、本来ある背骨のカーブが失われることでさまざまな症状を引き起こします。   壁 […]

2025.06.03
呼吸リハビリ

呼吸は、全身の組織に酸素を届けるために必要な生命活動です。   風邪やぜんそく、心疾患など、息苦しくなる原因はさまざまあります。とくに疾患を抱えていなくても息苦しいときがあるとおもいます。   そんな […]

2025.05.27
めまい

めまいの原因は様々です。 めまいに加えてしびれ・物が二重に見えるなどの症状がある場合は救急車を呼ぶか、すぐに脳神経外科・神経内科を受診してください。   10分以上めまいが続き、耳鳴りや聞こえが悪いなどがある場 […]

2025.05.20
過活動ぼうこう

日中8回以上、夜間に1回以上トレイに行く方は頻尿の可能性があります。   頻尿で多いのは「過活動ぼうこう」。 尿が少したまるだけで、ぼうこうが過剰に反応して強い尿意を感じてしまう状態です。   予防や […]

2025.05.13
自律神経と円形脱毛症

髪の毛へ栄養を行き渡らせるために、毛根には目に見えないほど細い血管が繋がっています。 自律神経のバランスが崩れてしまうと、この血管へ行くまでの血流が悪くなり、抜け毛が起こってしまいます。   日常生活や仕事、介 […]

2025.05.07
肩こりと抜け毛

髪の毛に栄養を運ぶ血液は、首を通って頭皮に行きます。 その途中、首や肩の筋肉が凝り固まっていると、十分な栄養が行き渡らなくなってしまい髪の毛が痩せてしまいます。   さいきん薄毛を感じているあなた、肩こりを抱え […]

カテゴリ

最近の記事