めまいの原因は様々です。 めまいに加えてしびれ・物が二重に見えるなどの症状がある場合は救急車を呼ぶか、すぐに脳神経外科・神経内科を受診してください。 10分以上めまいが続き、耳鳴りや聞こえが悪いなどがある場合にはメニエー […]
アロマの香りは嗅神経から視床下部に働きかけ、自律神経のバランスを整えます。副交感神経が優位になることでカラダの緊張がほぐれ、リラックスできます。 とくに安眠をもたらすアロマには ①ラベンダー 人気の高いアロ […]
人は老いると誰でも動脈硬化になります。 しかしそのスピードは生活習慣によって変わっていくのです。 動脈硬化を引き寄せる要因は「運動不足」「肥満」「喫煙」です。 これらは「高血圧」「高血糖」「脂質異常症」につながり、じわじ […]
血管内壁にコレステロールなどのカス(プラーク)がたまり厚く硬くなっていく、 さらに石灰化などが起こる状態を動脈硬化といいます。 コレステロールなどがたまりプラークが厚くなると、血管が狭くなったり詰まりやすくなります。 ま […]
寒くなると汗が出なくなる分、トレイに行く回数が増えますよね。 日中8回以上、夜間に1回以上トレイに行く方は頻尿の可能性があります。 頻尿で多いのは「過活動ぼうこう」。 尿が少したまるだけで、ぼうこうが過剰に反応して強い尿 […]
カラダは、冷えると末端の血管から閉じて熱を逃がさないように働きます。 末端の毛細血管はどこにあるのか……毛髪があります。 毛根に十分な血液が行き渡らず、栄養不足となり髪が細くなってしまうのです。 いくら髪自体にトリートメ […]
上の血圧が正常でも、下の血圧が高くなり、上下の差が小さくなったときは要注意です。 下の血圧は動脈が収縮して血液を送り出す値です。 細い血管から動脈硬化が進み、どんどん血圧が上昇していきます。 日頃から血圧測定をして、自身 […]
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁に与える圧力のことをいいます。 高血圧は、上の血圧が140ミリ以上、下の血圧が90ミリ以上の状態。 どちらか一方が高くても高血圧に該当します。 血圧が高いと、心臓に負担がかかり […]
秋も深まり夜が長くなりました。 そんな夜、どうしても眠れない時は一度布団から出てしまいましょう。 寝ることを頑張らなくて大丈夫です。 布団から出て部屋を薄暗くして、白湯などで暖をとり、ボーッとしてみましょう。 その時にテ […]
スポーツの秋、おもに球技で突き指をしてしまう方がいるかもしれません。 指先に強い力が加わることで指に腫れや痛み、動きにくさなどの症状が起こります。 放っておけば治ると考えられがちですが、突き指には骨折や脱臼、腱の断裂など […]